■ 同じ出来事でも「言葉」で全く印象が変わる
「今日も忙しいね」と言うか、
「今日も大人気だね」と言うか。
同じ出来事でも、選ぶ言葉によって 空気感や自分の気分までも大きく変わってしまう。
本書の第5章では、「言葉の使い方が、自分の世界をどう変えるか」について語られています。
私も飲食店で働く中で、「言葉ひとつでスタッフのやる気や営業の雰囲気が全然違ってくるな」と日々実感しています。
■ ネガティブな言葉を、ポジティブな“世界観”に変える
✅ 例:「難しい」を「面白い」に言い換える
上司:「この仕事、明日までにやっておいて」
自分:「いや…それはちょっと難しいです」
このやり取り、ネガティブな空気が漂いますよね。
でも、ここで言い換えてみる。
「それは面白いですね!」
…正直、やりたくない仕事でも、ちょっと不思議と前向きになれたりします。
言葉の持つエネルギーって、それほど強い。
■ 言葉は「今この瞬間」から変えられる
よく「変わりたいなら行動が大事」と言われるけど、
言葉は行動よりも先に、今すぐ変えることができる。
僕自身も、ネガティブな言葉が習慣になっていた頃、
意識して言葉を変えただけで、自然と行動や気持ちまで変わっていった経験があります。
■ 日本語は「曖昧」にする構造を持っている
日本語の文法って、主語の後にいろんな可能性がくっつくんです。
私はりんごを食べ……ます?食べません?食べたかった?ようと思った?
最後まで聞かないと、相手が何を言いたいか分からない。
だからこそ、私たちは無意識のうちに「曖昧に伝えるクセ」がついてしまっているんですね。
■ 英語は「言い切る文化」
英語では主張が先に来ます。
I ete(私は食べる) I don't eat(私は食べない)
➕
an apple(りんご)
最初に「私はこうする!」と断言している。
だから英語圏の人たちは“主張が強い”と見られがちですが、
実は「言語の構造」がそうさせている部分もあるのだと気づかされました。
■ まとめ:言葉は“今すぐ変えられる習慣”
-
言葉は“エネルギー”そのもの。世界をネガティブにもポジティブにも変える
-
「面白い」「ありがたい」など前向きな言葉に変えるだけで、自分も周りも変わる
-
曖昧にするクセから抜け出し、「言い切る」ことを意識してみよう
🔜 次回予告:「5章−2」ではさらに深掘り!
この章には、まだまだ紹介したい“言葉の魔法”があります。
次回はその続きをお届けしますので、ぜひお楽しみに!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。